プラスチックモデルキット
コード:0089195868237
アンテナの数に指揮戦車の特徴が見える!!
第二次世界大戦のドイツ軍戦車、IV号のJ型をベースにした指揮戦車を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。
【実車について】
第二次世界大戦のドイツ軍戦車の中で大戦初期から終戦まで、全期間を通して運用され、ドイツ軍兵士の間で高い信頼を集めた戦車がPz.Kpfw.161、IV号戦車でした。
1936年に生産が開始され、当初から余裕のある車体設計などが施されたことから基本的なディメンションを変えることなく戦況に合わせて数々の改良、強化が続けられ約8500両が生産されました。
その間に数多くのタイプが作られたほか、自走砲、突撃砲などのバリエーションも多数登場したのです。
無線装置を追加装備した指揮戦車も派生タイプのひとつで、中隊長以上向けに配備された車両でした。
通信機器のために車内スペースが取られたため搭載できる砲弾の数が15発減って72発となっていました。
IV号戦車の最終生産型のJ型をベースにした指揮車は1944年8月から9月にかけて17両が生産されたのです。
【モデルについて】
モデルは1/35スケールでドイツの軍馬、IV号戦車の最終生産型J型をベースに作られた指揮戦車タイプを再現。
IV号J型の基本的なスタイルは車体下部まで含めて、ドラゴンモデルならではの細部までしっかりとリサーチした再現でリアリティ十分。
加えて、この指揮戦車タイプでは特徴あるスターアンテナや各種アンテナをセット。アンテナパーツはもちろん、アンテナとりつけ基部のディテールはエッチングパーツも使って表現。
アンテナが立つスタイルはノーマルのJ型とはまた違った仕上がりが見逃せません。
また、砲塔のキューポラは2タイプのパーツをセット。どちらか選んで組み立てられるのも魅力です。
砲塔周りには追加装甲のシュルツェンをモデル化。
さらに、車体側面のシュルツェンの取付用ブラケットも車体右サイドのパーツは部分的にアンテナケースを搭載するために通常タイプとは変更された形状をしっかりと再現。
さらに、車体に施された磁気地雷除けのツィメリットコーティングもリアルに再現。
もちろん、そこに搭載されるアンテナケースも新金型でモデル化しています。予備転輪ラックを再現するエッチングパーツなどもセットされ、充実した内容でJ型の指揮戦車タイプを再現します。
さまざまなタイプやバリエーションがモデル化されているIV号戦車ファミリーをさらに充実させる1台です。
【主な特徴】
■指揮戦車タイプの特徴的なスターアンテナや各種アンテナをセット
■アンテナパーツはもちろん、アンテナとりつけ基部のディテールはエッチングパーツも使って表現
■砲塔のキューポラは2タイプから選択して組み立て可能
■予備転輪ラックを再現するエッチングパーツなどもセット
■車体側面のシュルツェン取付用ブラケットや、アンテナケースは新金型でしっかりと再現
■車体に施された磁気地雷除けのツィメリットコーティングもリアルに再現
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ユーザー注目の人気商品
ご注文可能商品の表示
営業日カレンダー
2025年3月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
■が定休日です。
2025年4月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
■が定休日です。
モバイルサイト
モバイルサイトオープン!
いつでもどこでも、携帯・スマートフォンから気軽にアクセスできます。
1.QRコードからアクセス↑
http://www.hobby-shop.jp/
2.URLを直接入力してアクセス↑
|